1968年生まれ。(兵庫県出身)
97年武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科終了。09年関西学院大学大学院人間福祉研究科後期博士課程満期退学。91年西宮市市役所初の男性保母として採用・市役所退職後、神戸常盤大学を経て、現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年勤務。三人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験を持ちに「父親の育児支援」研究を始める。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信を行う。父親の育児、ワークライフバランス、子育て支援、保育研修等で、全国で年間60本程度講演会等を行う。これまで2000回の公演実績を持つ。
各種自治体、企業、組合、学校等への講演会は2000回を超える
講演会、ワークショップ、シンポジュウム、研修会等
東京大学発達保育実践政策学センター研究員
日本都市センター「都市自治体保育・子育て支援研究員」
兵庫県男女共同参画委員
京都府少子化対策審議委員
大阪府男女共同参画委員・地域福祉計画策定委員
西脇市子ども子育て会議委員・児童館運営委員会長
守口市子ども子育て会議委員
その他自治体の審議委員等多く歴任
NHKすくすく子育て、視点・論点たすけて極めびと、ビビット等出演
ひよこクラブ等、子育て、教育関係に多数掲載
朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、神戸新聞等でそれぞれに連載を持つ。
「育児父さんの成長日誌」朝日新聞社。
「男性保育士物語」ミネルバァ書房。
「家族支援論」相川書房 。
「ワークライフバランス入門」ミネルバァ書房。
「パパぢから検定」小学館。
「パパルール」合同出版。
「わが家の子育てパパしだい」
「きょうだいの育て方」
「お母さんのためのくじけない男の子の育て方」
「思春期男子の育て方」
「児童福祉」
「家族・働き方・社会を変える父親への子育て支援:少子化対策の切り札 (別冊発達)」
など多数。
アマゾンの本一覧です!