1979年生まれ。
青森市出身。東京都江東区在住。
2011年に長男、2014年に次男が誕生し、二児のパパ。
子ども2人で育児休業を3回取得。
IT企業に勤めながら、自身の育休の体験をもとに、複業にて働き方改革、時短術、ワーク・ライフ・バランス等コンサルティングや講演、執筆活動を行う。
大学3年生の時に、新聞で男性でも育児休業を取得できることを知り、子どもができたら取得したいと漠然と思う。その後就職し、激務の日々を送る中で、長時間労働・男性だから働かなければならないという価値観に違和感を持つようになり、何よりも期間限定の子育を楽しみたいとの思いから、育児休業を取得することを決意。
2011年に長男の誕生に合わせ、約1年間育児休業を取得。育休をブラッシュアップの期間と捉え、ワーク・ライフ・バランス関連のセミナーに積極的に参加し、スキルアップにつなげる。育児休業前は、チャーハン・焼きそば等の男の料理しか作れなかったが、パパ料理研究家 滝村雅晴氏を師事し、授乳中のママ・離乳食を食べ始めた赤ちゃんにも優しいパパ料理を作れるようになる。
2014年次男の時に産後2ヶ月育休を取得し復職、その後、妻と交代し5ヶ月育休を取得。
2014年12月から2015年3月まで、隊長(次男)隊員(私)にてガチガチおっぱい救助隊を編制し、妻の勤務先に授乳に向かう。
復職後は、働き方改革を行い、定時退社を実践中。定時退社率95%。
育休を取得したいパパ、育休中のパパ、育休から復帰したパパが集まる場として、『パパの育休サロン』を主宰。
・葛飾パパスクール 『仕事と家庭を両立させる考え方を考えよう』
・外資系IT企業 『IT家訓講座』
・すみだパパスクール 『めざせイクメン!新しいパパの働き方』
・江東区子育て講習会 『パパの出番です!~パパが変われば家族も変わる~』
・江東区出産を控えたパパ、ママのためのハッピー・コミュニケーション講座
・北区パパスクール 『絵本講座』
・足立区保育園 『定時退社するために明日からできる働き方改革』
・BERC 経営倫理実践研究センター ダイバーシティ・マネジメント研究会 『育休取得世代の働き方改革』
・ママボラン 『育休パパのつながりづくり ~育休を、そして育休後を楽しむためのアイデアソン~』
・江東区子ども家庭支援センター(みずべ)『育児って、どうやんだ?おとこの、子育て入門編』
・厚生労働省「イクメンプロジェクト」出前講座@成城大学、獨協大学
その他多数
・NHKおはようニッポン
・スウェーデンの最大手新聞社
・産経新聞
・厚生労働
・こうとうの女性No.39
・AERA
・文部科学省キャリア教育教科書「自分らしく輝いて生きる。」
・朝日新聞
・HITO
・パパとママの育児戦略
・家族を笑顔にする パパ入門ガイド
・「パパは大変」が「面白い!」に変わる本
・bizmom 2018 夏秋号
・CHANTO 2019 7月号
・パパコミ 育休日記
その他多数