安藤哲也
FJファウンダー /NPO法人タイガーマスク基金 顧問 /ライフシフト・ジャパン株式会社 取締役会長
1962年生まれ。二男一女の父親。出版社、書店、IT企業など9回の転職を経て、2006年にファザーリング・ジャパンを設立。「育児も仕事も人生も笑って楽しめる父親を増やしたい」と、年間200回以上の講演や企業セミナー、父親による絵本の読み聞かせチーム「パパ’s絵本プロジェクト」(https://www.facebook.com/Papasehon )などで全国を飛び回る。子どもが通う小学校でPTA会長、学童クラブや保育園の父母会長も務め、“父親であることを楽しもう”をモットーに地域でも活動中。 2012年には社会的養護の拡充と児童虐待・DVの根絶を目的とするNPO法人タイガーマスク基金(http://www.tigermask-fund.jp/ )を立ち上げ代表理事を経て現在は顧問。2017年、「人生100年時代をデザインする」をコンセプトにライフシフト・ジャパン株式会社(https://lifeshiftjapan.jp/ )を立ち上げ、取締役会長。
「イクメンを超えて~男性育休をニューノーマルにしよう」
「コロナをチャンスに!~リモートワーク環境下における家庭生活の楽しみ方と生き方の見直し」
「リモートワーク環境下における家庭と仕事の両立~寄せ鍋型ワークライフバランスでいこう!」
「男性育休をニューノーマルに~男性産休新制度の社会的効果」
「男性の育児参画~男性育休は社会を変えるボウリングの一番ピン」
「令和時代のキャリア&ライフデザイン~仕事と家庭、両立の秘訣教えます」
「男性の意識改革がジェンダーギャップ解消の鍵~働き方も見直そう」
【行政・自治体】
都道府県、政令市、中核市、基礎自治体など全国約300の市町村にて講演実績あり
【官公庁・団体】
内閣府、総務省、厚生労働省、財務省、法務省、農林水産省、防衛省(各自衛隊基地)、内閣人事局、日本放送協会(NHK)、青森県警、宮崎県警、石川県警、青森県警、群馬県教育委員会、長野地方法務局、スウェーデン大使館、東京国税局、大阪国税局、熊本国税局、中国財務局、中部経済産業局、東京証券取引所、国際交流基金、米国商工会議所、東京商工会議所、船橋市商工会議所、彩の国さいたま人づくり広域連合、市町村アカデミー、東京弁護士会、海洋研究開発機構、日本経営協会、香川経済同友会、中国経済同友会、富山経済同友会、伊勢崎市経済同友会、日本経営倫理士協会、山形法人会、鹿児島法人会、八王子法人会、中部ダイバーシティネット、建設コンサルタンツ協会、東京人権啓発企業連絡会議、徳島県医師会、福井県医師会、千葉県医師会、津市医師会、日本助産師会、東京助産師会、大阪助産師会、宮城助産師会、東京都看護協会、愛育連合会、名古屋保育連盟、PTA連合会、人権教育啓発推進センター、JKSK、日本青年会議所大分ブロック協議会、豊橋青年会議所、富良野青年会議所、秋田青年会議所、周南青年会議所、東京都社会保険労務士会、岡山県社会保険労務士会、埼玉県造園業協会、徳島県勤労者福祉ネットワーク、埼玉県保育園職員研修会、公立学校職員協会、近畿健康管理センター、日本技術士会、文京福祉センター、日本フィランソロピー協会、日本ベビーサイン協会、ニューマーケティング協会、東京都労働相談情報センター、茨城県社会福祉協議会、日本セラミック協会、日本ヒーブ協会、日本気象協会、国際ボンディング協会、日本家庭生活研究協会、日本母性衛生学会、諏訪赤十字病院、日本家族計画協会、PMI、グローバル人事塾、ほか
【企 業】
トヨタ自動車、日本たばこ産業、三菱UFJフィナンシャルグループ、日立製作所、イオン、NTT西日本、ソフトバンク、東京海上日動火災、NTTドコモ、日本生命、花王、コクヨ、住友生命、アサヒビール、日本政策金融公庫、北陸電力、カゴメ、安川電機、KDDI、日本IBM、ソニー、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、ファーストリテイリング、戸田建設、資生堂、パシフィックコンサルタンツ、PWC Japan、大塚製薬、第一三共、グラクソ・スミスクライン、武田薬品工業、MSD、協和発酵キリン、ノバルティスファーマ、フェリカネットワークス、住友電装、アスクル、東急電鉄、二フティ、阪急電鉄、ダイエー、全日本空輸、UBS、バークレイズ証券、富士ゼロックス、明治安田生命、プルデンシャル生命、ブラザー工業、愛和病院、マツダ、ジョンソンコントロールズ、アイネス、旭硝子、ライオン、中部電力、デンソー、ジブラルタ生命、カゴメ、大成建設、サントリーホールディングス、キリンビバレッジ、日本コカ・コーラ、電通デジタル、日立ソリューションズ、三井住友銀行、トヨタファイナンス、三菱UFJ信託銀行、野村証券、パナホーム、リコーリース、さわかみ投信、NTTデータ、アルプス電気、建設技術研究所、IHIエンジニアリング、デトロイトトーマツ、KPMG、新日本有限責任監査法人、ディスコ、三菱化学、東京ガス、和光堂、サトーホールディングス、不二製油、NEC、鹿島建設、NTT都市開発、パナソニックエコソリューションズ、ピジョン、コンビ、藤田観光、ツヴァイ、日本ハム、北都銀行、群馬銀行、みちのく銀行、北陸銀行、京葉銀行、宮崎銀行、リゾートトラスト、Pal system生活協同組合、帝国ホテル、スガテック、豊田通商、北興化学工業、日本総研、スターフライヤー、YKK、富士電機、シグマロジスティクス、ブリヂストン、広島電鉄、千葉共同サイロ、トーカイ、日本取引所グループ、千趣会、NECネッツ、ドコモエンジニアリング、キャタピラージャパン、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、NTTビジネスアソシエ、島根富士通、リクルートジョブズ、リコージャパン、関西生産性本部、中部生産性本部、豊田自動織機、サザビーリーグ、興銀リース、はなまる、NEXCO西日本、JPビジネスサービス、コイズミ照明、西日本新聞社、インテック、小林クリエイト、キリングループロジスティクス、ミヨシ油脂、コマツ、ロッテ、ドコモCS、ドコモポート、大阪いずみCOOP、JVCケンウッド、新生銀行、浜松磐田信用金庫、ほか
【労働組合】
連合(本部)、連合大阪、連合群馬、連合愛知、連合長野、連合高知、連合三多摩、基幹労連、UAゼンセン、電力総連、四国電力総連、北海道電力総連、東北電力総連、沖縄電力総連、中国地方電力総連、電機連合、情報労連、JEC連合、航空連合、生保労連、新聞労連、自治労、石川県教職員組合、静岡県教職員組合、明治製菓労働組合、富士重工労働組合、旭化成労働組合、田辺三菱製薬労働組合、富士火災労働組合、第一三共労働組合、パナホーム労働組合、NEC労働組合、日立製作所労働組合大阪、日本合成化学労働組合、東レ労働組合、明治安田生命労働組合、三越伊勢丹グループ労働組合、安川電機労働組合、NTT労働組合関西、伊藤忠商事労働組合、協和発酵キリン労働組合、デンソー労働組合、豊田自動織機労働組合、大林組職員組合、竹中工務店社員組合、大阪交通労働組合、資生堂労働組合、紀陽銀行労働組合、オムロン労働組合、NTT労働組合東日本本部、シャープ労働組合奈良支部、三菱商事従業員組合、富士フィルム労働組合、東芝労組府中支部、キヤノンITソリューションズ労働組合、山武労働組合、JP労組、日立労組ソフト支部、ほか
【学校・学会】
慶応義塾大学、早稲田大学、筑波大学、秋田大学、徳島大学、島根大学、お茶の水女子大学、九州大学、埼玉大学、宮崎大学、早稲田大学、専修大学、慈恵医大、法政大学、立教大学、東洋大学、明治大学、獨協大学、龍谷大学、日本経済大学、多摩大学大学院、文京学院大学、清泉女子大学、日本女子大学、実践女子大学、白梅学園大学、十文字学園女子大学、川村学園女子大学、白百合女子大学、大分県立看護科学大学、富山県立大学、兵庫県立大学、豊橋技術科学大学、帝京科学大学、まちだ市民大学、毎日新聞企業人大学、丸の内朝大学、社会起業大学、ベルリン日独センター、日本医学会、日本小児保健学会、日本分子生物学会、日本皮膚科学会、その他高校、中学校、小学校、幼稚園、保育園など。
厚生労働省「イクメンプロジェクト推進チーム」(https://ikumen-project.mhlw.go.jp/ )座長、内閣府「男女共同参画推進連携会議」委員、内閣府「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」メンバー、観光庁「休暇改革国民会議」委員、東京都「子育て応援とうきょう会議」(http://kosodateswitch.jp/ )実行委員、「にっぽん子育て応援団」(http://www.nippon-kosodate.jp/ )団長などを歴任。
著書に『パパは「大変」が「面白い!」に変わる本』(扶桑社)、『パパの危機管理ハンドブック』(ホーム社)、『パパ1年生~生れてきてくれてありがとう』(かんき出版)、『パパの極意~仕事も育児も楽しむ生き方』(NHK出版)、『できるリーダーはなぜメールが短いのか』(青春出版社)、『PaPa’s絵本33』(小学館)『本屋はサイコー!』(新潮OH!文庫)。共著に『新しいパパの教科書』(学研)、『パパルール~あなたの家族を101倍ハッピーにする本』(合同出版)、『絵本であそぼ!』(小学館)、『イクボスの教科書~育児&介護を乗り切るダイバーシティ・マネジメント』(日経BP社)。翻訳絵本に『ぼくとおとうさんのテッド』(文渓堂)などがある。NHK第一ラジオ『ラジオビタミン』にレギュラー出演。読売新聞でコラム「パパ入門」を連載した。
Copyright (C) 2019 NPO法人ファザーリング・ジャパン
all rights reserved.